Irregular newsletters
BLOG
2021/07/05 11:58
※前編
※中編
採算はとらずに「合わせる」もの
民
ここまで、機械についてのおはなしを
聞かせていただきましたが
次は、生地の材料について教えてください。
八重蔵
生地を作る材料は「糸」ですが
ギャバジンと平織どちらも、40番手の糸を
2本よりあわせた「双糸」で統一して
織っています。「40」番手の「双」糸だから
「ヨンマルソウ」と呼ばれます。
ギャバジンで使う糸の数は、基本は
経糸が128本で、緯糸が52本。
1m巾の場合は緯糸が38本になります。
「整経」の工程は織る前の下準備。織りに必要な数の経糸をそろえていく。
民
生地の原料となる糸の仕入れは
どのようにされているんですか?
八重蔵
うちの工場で織る生地用の糸は
都築紡績から天然繊維100%の
無農薬の上質な綿糸を仕入れています。
綿の産地は、インドネシアなど
海外がほとんど。国内の綿産業は
いまはあまり聞かなくなりましたね。
民
国産の綿がないとなると、海外からの輸入に
頼りきる状況が長く続いているんですね。
八重蔵
実は、糸の値段はいま
どんどん上がっているんです。
でも、生地を買っていただく側からは
「もっと値下げしてほしい」といわれる。
民
糸は値段が高くなっているのに
生地は安く売るとなると、採算はとれるの?
と心配になりますね…。
八重蔵
そうですよね。でも、私自身は
「採算は合わせるもの」という考えで
自分の商いをやっています。
民
採算を「とる」ではなく、「合わせる」。
八重蔵
はい。採算は「合わせる」ものです。
そして、採算を合わせる、ということは
数学の式をつくることなんですよ。
整経の工程では、糸の状態も注意深く見る。きちんと整経できると仕上がりもキレイ。
八重蔵
自分自身は、いきなり繊維業界に
入ったのではなく、商科大学に進んで
商学部で勉強しました。その経験の強みは
自分の商いに必要な“数学式”を
自分でつくれることなんです。
民
その“数学式”とは、具体的には
糸の仕入れ値と、生地の売値の間にある
「工程」を工夫するなどでしょうか。
八重蔵
工程の工夫については、もちろんそうですし
職人の数を調整することも工夫のひとつです。
かつて忙しかった時代はたくさんの職人に
この工場で働いてもらっていましたが
いまは基本的に、生地を織るのは私ひとりです。
生地のオーダーがたくさん入ったときは
人に来てもらって数名体制で
製造することもあります。
あらゆる道具が並ぶ作業場。「修理のためなら自分で溶接も行う」と八重蔵さん。
民
なるほど。いまはお一人で製造されている
とのことですが、次の代は…?
八重蔵
うちの子どもは勤めに出ていて、
いまから技術を伝えるとしても
十分に伝えきれないまま
引退することになってしまう。
とはいえ、次の代に技術や正しい教育を
つなげたい気持ちはあります。
自分自身は今年、77歳です。
先代が亡くなったときの年齢を
とっくに超えてしまいました。
だから織る作業は、いまは休み休みですね。
ちなみに、糸の入った箱は
1箱25kgもあるんですよ。
それを一人で持ち上げてる。
紡績糸の捲糸が入った箱。「チーズ」は円筒状に糸を巻いたもののこと。
民
1箱25kg!
八重蔵
織るために必要な作業なので、
箱を持ち上げる体力や健康は
維持できるように努力してますけど
それでも、いつまで自分ひとりで
持ち上げられるかわからないなぁ。
うちの生地をほしいと言ってくれる
お客さんから電話がかかってくるうちは
最高級品のギャバジンにこだわって
ものづくりを続けていきたいですね。
民
肌に心地よいピュアな布がうまれる現場を
今回、実際に見せていただいて
ピュアな布のこだわりを実感できました。
貴重なおはなし、ありがとうございました!
作り手による生地解説〈後編〉まとめ
工場を継いで50年以上、という
石井織物工場の三代目、石井八重蔵さんのお話。
〈後編〉ではものづくりの相棒・シャットル織機で
生地を織る工程を見学させていただきました。
印象的だったのは、使う糸、使う機械、
どれひとつとっても、真摯に向き合う姿でした。
そして、信頼されるものづくりを続けるため
「採算を合わせていく」という考え方。
“ピュアな布”をつくる八重蔵さんその人が
とことんピュアな方なのだ、と腑に落ちたのでした。
石井織物工場(岡山県倉敷市)
取材日:2021年3月24日
取材・執筆・撮影:杉谷紗香(piknik)