BLOG

2021/07/05 11:57

前編

効率よりも納得いく「品質」を優先

民さん(以下/民)
ここからはインタビュー〈後編〉です。
八重蔵さんが織る生地について、
工場内を見学させてもらいながら
おはなしを伺っていきます。

石井八重蔵さん(以下/八重蔵)
はい、よろしくお願いします。
工場は、この奥です。どうぞ。


おじゃまします。わぁ!
たくさんの織機がずらりと並んでいますね。
そして、どの機械も年季が入っている…。

八重蔵
うちの工場で使っている織機は
すべて「シャットル織機」です。
どの織機も50年以上使っています。
メインで使っている豊田自動織機の
織機は、昭和46年に作られたもので
いまはもう製造されていません。

シャットル織機を動かす八重蔵さん。織っているのはギャバジン。


織機に「TOYODA」って
書いてありますね。

八重蔵
車のメーカーのトヨタって
元は織機の製造で創業したんです。
豊田自動織機はトヨタグループの本家で
創業者の豊田佐吉さんが
シャットル織機の発明者だそうです。

ちなみに、うちの織機の型式は「GL8」。
いまではメーカーにも手入れできる人が
いなくなってしまったから
自分で修理しながら現役で動かしてるのは
この辺ではウチぐらいじゃないかな。


シャットル織機で織っているところは
いまでは少なくなったそうですが、
現在主流となっている織機と
どんな違いがあるんですか?

八重蔵
生地は「経糸(たていと)」に
「緯糸(よこいと)」を通して
織り上げていきますが、
シャットル織機は緯糸を
「シャトル」という部品につけて
経糸の間に通して織っていきます。

織機にセットされたシャットル。緯糸を巻きつけた木管がシャットル内に入っている。

八重蔵
現在主流の「シャトルレス織機」は
シャトルではなく、風圧や水圧を使って
高速で緯糸を運んで織っています。
コンピュータ制御で効率よく、早く
均一な生地を織ることができます。

一方で、低速度でしか織ることのできない
シャットル織機は、すべてがマニュアルで
職人の手作業が多く、効率もよくありません。

それでも、うちがシャットル織機で
ていねいに織ることにこだわるのは
風合いのよい、緻密で丈夫な生地を
お客さんに届けて喜んでもらいたいからです。

仕事の相棒は自分でメンテナンス


生地の仕上がりや風合いなどに
織機の種類が大きく影響するんですね。
八重蔵さんはこのシャットル織機で
どのように生地を織っていくんですか?

八重蔵
まず、織機に経糸をセットします。
次に、緯糸を巻きつけた「木管」という
パーツをシャトルの内側に入れて
織機にセットします。

織機が動き出すと機械の端から端まで、
シャトルが何度も往復して緯糸を通します。

木管の糸がなくなったら
自動的に次の木管と交換され、
木管がシャトルにセットされて
とぎれることなく
シャトルが往復しつづけます。
そうして生地が織り上がります。

箱にたくさん入った木管(もっかん)。織る前に、機械で緯糸を巻きつけて準備する。


織機が動いているときの
カシャン、カシャン、という
テンポの良い機械音は
ずっと聞いていたくなりますね。

八重蔵さんは、織機の音の違いで
機械の調子を察知したりするんですか?

八重蔵
そうですね。温度や湿度によって
機械の調子は毎日変わりますから
動いている様子や仕上がったものを
目で見て、音も聞いて観察します。

人間と違って、機械って
「モノ」を言わないでしょう。
ここが調子悪いから直してくれ、とか
機械が話してくれたらいいんですけど
そうはいかないから、よく観察します。

工場内にて。八重蔵さんの横にあるのは、木管に緯糸を巻きつけるための機械。

八重蔵
そして、機械はウソをつかない。
調子の良し悪しにも正直です。
先ほどおはなししたように、
もう50年以上使っている機械だから
メーカーには交換パーツもない。
だから、自分でメンテナンスをするし、
ほとんどの部品も作業場でつくります。


「作業場」って、工場への通路にあった
工具がたくさん並んでいたところですか?
チェーンソーや電動工具が置かれていて
まるで鉄工所のような雰囲気でしたね。

八重蔵
そうです。溶接もするし、電気系統も
自分でぜんぶ直しますよ。


織る技術だけでなく、修理する技術まで
備えているから、昔ながらの機械を
いまでも使いこなせるんですね。

作業場の様子。小さなパーツから大きな部品まで修理は八重蔵さん自身が行う。

後編につづきます

石井織物工場(岡山県倉敷市)
取材日:2021年3月24日
取材・執筆・撮影:杉谷紗香(piknik)

[八重蔵さんの生地からつくられたものたち]